トップ <前の日記(Aug.05.2004 [Thu]) 次の日記(Aug.07.2004 [Sat])> 最新 編集

<< 2004/08/ 1 1. Haskell マラソンに行った
2. 第19回神奈川新聞花火大会
3. 琺瑯
2 1. data 関連の処理を追加
2. XP はやっぱり有効だ
3 1. CGI キャラシートとの連携できた!
2. FireFox でキャラシートが見えない!?
4 1. テストプレイ その二
5 1. ToDo の見方
2. 大字
6 1. まつもとさんを取り囲む会
2. tdiarysearch を入れました
3. tdiarygrep も簡単
7 1. ダブルブッキング
2. LL Weekend 一日目
5. 空間読書の会 第七官界彷徨 一日目
6. 魚三 森下店
8 1. LL Weekend 二日目
5. 空間読書の会 第七官界彷徨 二日目
6. ピッチーファ 2nd
9 1. スペシャル激辛カレー
10 1. スパイスミートとレタスカレー
11 1. 数え方の事典†24
12 1. CH-869†26 到着
13 1. CH-869 のメニュー画像の効果
14 1. アテネオリンピック開会式
15 1. textarea を外部 editor で編集
16 1. 王立科学博物館-第二展示場
2. ボイジャー深宇宙探査機
17 1. 書きそびれてたにっきを更新中
18 1. ゴジラ全集:ゴジラ
19 1. ゴジラ全集:ゴジラ vs デストロイア
20 1. やっと todo の一番最初を消した…
21 1. 中村市
2. おたのしみえんげい
3. 別荘到着
4. 照月湖散策
5. トウモロコシ
6. ヨコハマ買出し紀行
22 1. 日記執筆
2. 白根山
3. 草津温泉
4. 西瓜
23 1. メルシャン軽井沢美術館
2. メルシャン軽井沢蒸留所
3. 松本経由
24 1. *namu*'s mailing list 公開
25 1. todo 一桁台クリア
26 1. 鱸のホイル焼き
27 1. 鉄道夢紀行
28 1. 富山名産ジャンボスイカを食べる会
2. Sternen Himmel
3. ナポレオン
29 1. UGA で歌った
2. お誕生日おめでとう上映会
30 1. アルゴリズムたいそう-QRIOのみなさんと一緒
31 1. はてなアンテナに登録
>>
Twitter Updates

ToDo:

meru's
カテゴリ一覧


Aug.06.2004 [Fri]

_ [宴会][Ruby]まつもとさんを取り囲む会

行ってきました、今回はまつもとさんのそばの席だったので、色々なお話ができて楽しかった。 matz にっきのリストに対応させると、以下の話題に参加していたようなきがする…(呑んでたし、時間も経っているので、不正確な部分があると思うけれども)

  • 子供にコンピュータ(or ゲーム)を与えるか

    まつもとさんは自分のお子さんには、コンピュータをさわらせないらしい。その理由としては、安易にコンピュータを使わせてしまうと、コンピュータを単なるメディアプレイヤと思ってしまう†1のを懸念している…コンピュータを使うのなら、その本質を理解して、積極的な使い方をしてほしい、という話しだった。なるほど、まつもとさんらしい教育方針だなぁ(^^)。この話しの流れで↓の話しが出てきたようなきがする。

  • ハッカーの育て方

    ↑の話しから派生して…

    最近の子供や学生などは、コンピュータがあって当たり前の世の中にいるので、コンピュータを使える人は多いけれども。逆に、自分たちが昔感じたような、切実にコンピュータを使いたいという衝動がないので、ハッカーが育ちにくいのではないかという話し。↑の話しと合わせて、まつもとさんのコンピュータに対する考え方を、垣間見たきがして面白いと思った。

    この話題自体については…

    田中さんが、目の前で動いているプログラムのソースがその場で見られれば†2、機械好きの子供が時計を分解して育つように、コンピュータ好きの子供が育つのではないか。というようなことをいっていたように思う。

    僕のとしては… RPG ツクールに Ruby が組み込まれるような時代なのだから、中学生や小学生がいきなり Ruby でプログラムを憶えて、そのまま順調に育たら、それはそれで、楽しいことになるのではないかと思う。そういえば、 RPG ツクールはシステムのかなりの部分を Ruby のプログラムとして見たり、編集したりできるはずなので、田中さんがいっていたようなことも実現できるよな。

  • 「アセンブラを理解しないとコンピュータは理解できない」対「抽象度の高い理解で十分」。

    前者は、青木さんの主張で、後者はまつもとさんの主張。御二方の性格の違いが現れている気がした。この議論の中で、一番面白かったのは「青木さんがアッセンブラは存在するというのなら、私はそれを信じます。」という、まつもとさんの発言。たしかに、だれでも、その人が理解しやすい抽象度で満足しているのだからね。アッセンブラにしたって、マシン語やそれより下の概念を抽象化しているのだから、程度の違いといえばそうかもしれない。

  • 「ポインタをアセンブラで理解する」対「ポインタをLispで理解する」

    これも、↑の議論からの派生…

    前者は、まあ普通の意見だよね…後者はまつもとさんの発言。なるほど、まつもとさんの抽象化の底は Lisp なのね(^^)

_ [tDiary] tdiarysearch を入れました

設置はいたって簡単(^^)

でも、本当は tdiarygrep の方にしたいところだけれど…レンタルサーバでいきなり試すのも、どうかと思うので、会社で研究ノート替わりに使ってる tDiary の方で試してからにしよう。

_ [tDiary] tdiarygrep も簡単

取り敢えず会社の方の tDiary に入れてみた。最初エラーになったので、さすがに差し替えただけでは動かないか…と、思ったんだけど、 Ruby を 1.8 にしたらあっさり動いた(^^;

しばらく様子を見て問題なさそうだったら、こっちも入れ換えよう。

†1 ゲームや DVD 再生に限らず、 web にしても受動的に見るだけなら、雑誌やテレビのようなメディアの一種といえる。

†2 単にオープンソースというだけではなく、 web page に対して html がその場で見られるような感じで。

お名前:
E-mail:
コメント:

投稿する前にチェックボックスをチェックしてください

本日のリンク元

by *namu*

RSS:index.rdf